NPO法人日本ホスピス緩和ケア協会(事務局・神奈川県)の調べによると、入院したがん患者らの心身の苦痛を和らげる「緩和ケア病棟」が増加の一途をたどっています。

 

医療制度化された1990年度は全国に5施設でしたが、2019年11月時点では431施設、8,808施設にまで増え続けています。

 

多くの緩和ケア病棟では痛みや吐き気、息苦しさなどの不快な症状、精神的な不安を緩和し、患者のQOLの向上を目指し、抗がん剤治療は行わず、医師や看護師、薬剤師、理学療法士らがチームで患者を支え、話し相手や花の手入れなどでボランティアが活躍しているそうです。

 

90年、診療報酬に「緩和ケア病棟入院料」が新設され、兵庫県では、神戸アドベンチスト病院(神戸市北区)が92年に初めて設置しました。

現在、兵庫県内では23施設に設置されているそうです。

 

その後、国のがん対策推進基本計画(07年)でケアの重要性が強調され、患者ニーズの高まりもあり、各地に一気に広がったそうです。

 

草分けとされる淀川キリスト教病院(大阪市)の名誉ホスピス長は、「終末期の患者は体の痛み、不安やいら立ちなど心の痛み、仕事や家族などに関する社会的な痛み、『なぜ私が?』といった魂の痛みに直面する」とし、「緩和ケア病棟では、それらのトータルな痛みに寄り添うことが求められている」と話されています。

 

各施設はそれぞれにホスピスケアの充実を図り、市立芦屋病院(芦屋市)はアートセラピー、神戸アドベンチスト病院は人生を振り返って手紙をつづる「ディグニティセラピー」を導入しています。

また、音楽療法やアロママッサージに取り組んだり、聖職者が常駐したりする施設もあるそうです。

 

 

3/22 神戸新聞

NPO法人日本ホスピス緩和ケア協会