3/12のYOMIURI ONLINEの掲載記事です。

 

 九州大理学部の広津崇亮(たかあき)助教授、伊万里有田共立病院の園田英人外科部長らの研究グループは、患者の尿でがんの有無を調べる方法を開発した、と発表しました。わずかな匂いを嗅ぎ分けることのできる、線虫の性質を利用した方法です。

 

 がん患者には特有の匂いがあることが知られています。線虫は実験材料としてよく用いられる体長1ミリ程度の生物で、特定の匂いに集まったり、匂いから逃げたりする性質があります。

 

 実験では、がん患者の尿には95.8%の確率で線虫が集まり、逆に健康な人の尿には95.0%の確率で避ける反応を示しました。

 

 課題は何のがんか分からないということですが、すでに大腸がんなどいくつかのがんについて特定できる線虫が作製できているとのことです。

 

 がんを簡単に診断できる方法として、実用化を目指すとされています。導入には線虫の培養装置などがあれば可能であり、従来のがんの血液検査などに比べて、1件あたり数百円程度の安価で済むとされています。日立製作所などと共同で検診システムの開発に取り組むそうです。